トップ
日本伝大東流合気柔術について
技法紹介
会員紹介
活動報告
道場案内
Q & A
E メール
師範 菅 沢恒元
昭 和26年生まれ、東京生まれ。本名菅沢茂。幼少より武道に親しみ、柔道、空手を学ぶ。昭和56年に当時、大東流三大技法を提唱し、 東京朝日カルチャーセンターで教授していた鶴山晃瑞師範に師事。たちまちその才能を発揮して、翌年の演武大会で新人賞、さらに翌昭和58年には 最優秀選手賞を受賞する。この頃、同門の二宮弘一氏に「合気」の技法について大きな示唆を受け、自身もその解明に研鑚を続ける。 また新陰流兵法印可の大坪指方師範から、特に心法について多大な影響を受ける。鶴山師範の没後も、より広く合気の術理の解明を試みつつ、 克明に記録した稽古帳をもとに口伝技法などに関して整理、研究を進める。現在、芝浦工業大学工学部での教授職の傍ら、 自身でまとめ上げた日本伝大東流合気柔術を伝授している。


廣瀬道場
道 場主 廣瀬 都 (略歴に変えて)
廣瀬道場は故鶴山晃瑞の作品、日本伝を中心に稽古をしている。
見た目には変わった技に見えないが、非常にグレードの高い技なので鶴山晃瑞を鬼才となす以外の言葉を知らない。現在は直門菅沢恒元が正しく伝えている。
道場オーナーである私が鶴山晃瑞に入門した時、久琢磨先生も道場で指導されており達人二人の側で稽古したという、夢のような話を皆様にお伝えすることが出 来、誇りに思ってる。 
(写真は菅沢師範と廣瀬道場の中心メンバーの面々。当人は後段右から2番目。)


松崎道場
大東流合気柔術松崎道場は、松崎守男代理教授のもと、東京都東久留米市で活動を行ってい る。






他の道場、会員については今後紹介し ていく予定。
Copyright 2004 Nihonden Daitoryu Aiki Jujutsu. All rights reserved.